進路室より

6/9教職の魅力を伝える説明会

午前中に進路行事があった本日の午後に、十文字学園女子大学より講師(教授)と本校卒業の学生さんを招き、

高校生向けに教職の魅力を伝える説明会を実施していただきました。

 

小中高の学校の先生(教職)を希望する生徒のみならず、幼稚園教諭や保育士など保育系に進みたい生徒も対象に、説明会を実施しました。

会場として用意した教室には座り切れないほどの生徒が参加し、講師の説明に耳を傾けていました。

教職の魅力にとどまらず、教職に必要な資質や大学選びで注目すべきポイントなど、様々な視点からお話しをしていただきました。

 

本校の卒業生の学生さんも大学生活の楽しさや教職の夢を叶えるために、今頑張っていることなどを話してくれました。

 

本日はお忙しい中、御対応していただき、ありがとうございました。

 

0

6/9 進路行事(3学年)

三者面談の午前授業の本日は、全学年で3時間目・4時間目の2コマを使い、進路行事を行いました。

本記事は3年生の内容です。(1年生の内容はこちら・2年生の内容はこちら

 

3年生では、志望理由書の書き方および生徒の進路希望にあわせて受験の対策講座を行いました。

 

直前の進路実現にむけ、改めて志望理由書の書き方を確認しました。

ただ志望理由書を書くだけでなく、「選ばれるために何が必要か」「どのような内容を含まないといけないのか」など、

外部の講師から、書き方のポイントについても教えていただきました。

 

2コマ目にあたる4時間目には、生徒の状況に合わせて8つを展開し、講座を行いました。

一般受験対策の講座では、本校3学年の先生方が講師として、生徒に一般受験にむけたポイントを語っていました。

 

総合型選抜や学校推薦型入試の年内入試まで残り約4か月、年明けの一般受験まで約8か月!

自分の進路実現にむけて、1歩ずつ進んでいきましょう!

0

6/9 進路行事(2学年)

三者面談の午前授業の本日は、全学年で3時間目・4時間目の2コマを使い、進路行事を行いました。

本記事は2年生の内容です。(1年生の内容はこちら・3年生の内容はこちら

 

2年生では、自己PRの実作を行いました。

総合型選抜や学校推薦型入試などの年内入試が増えており、面接や出願の際に自己PRをまとめ、発表する機会がとても多くなってきています。

「自分の強みや魅力について」作文に書き起こし、形にするという活動を行いました。

一人一人の強みや魅力は異なります。

効果的に、その強みや魅力を面接、入試の場で発揮できるように、今から準備をしていきましょう!

 

0

6/9 進路行事(1学年)

三者面談の午前授業の本日は、全学年で3時間目・4時間目の2コマを使い、進路行事を行いました。

本記事は1年生の内容です。(2年生の内容はこちら・3年生の内容はこちら

 

1年生は、「自分を知る」をテーマに適性検査の受検を行いました。

「自分の得意ってなんだろう?」

「自分が興味がある学問・職業分野ってなんだろう?」

高校に入学して2ヶ月ほど経過しましたが、どれだけ自分のことが分かっているでしょうか?

意外と「自分のことを知らない」人も多いかもしれません。

 

結果が返ってくるのは、約1か月後、楽しみですね!

0

5/8 進路ガイダンス(3学年)

1学年、2学年が次年度の選択科目説明会を行っている中、

3学年では進路手続きにむけたガイダンスを行いました。

 

1時間目『入試形態について』

「総合型選抜と公募制の違いって?」

「指定校推薦と総合型選抜って併願ができる?」

「エントリーと出願の違いは?」

などなど、入試形態(特に年内入試)は年々複雑化しています。

 

そのような入試の方法について、学ぶ時間となりました。

各上級学校で状況が異なるため、情報を正確に迅速に収集して、比較検討を常に行っていきましょう!

 

 

2時間目『募集要項を見よう/求人票を見よう』

2時間目は進学希望者、就職・公務員希望者にわかれ、それぞれのガイダンスを行いました。

 

進学希望者については、募集要項を読み込み、

「いつまでに出願が必要なのか」「どのような手続きが求められるのか」「試験日や合格発表日はいつなのか」など

様々な情報を1枚のワークシートに整理しました。

1人1人、希望する進路先が異なるため、自分自身の目で、志望する学校・学部・学科の募集要項を確認し、情報をまとめていました。

 

就職希望者については、就職・公務員担当から求人票の見方についての指導となりました。

どこに給与や手当が書かれているのか?勤務地は?年間休日は?離職率は?

求人票1枚には、その企業について様々な情報が掲載されています。

求人票を正しく読み込み、企業研究をすることが就職希望者には求められます。

 

進学希望者も就職・公務員希望者も自分の進路実現にむけて動くのは自分自身です。

「行きたい進路」を実現させるために、今から動きましょう!!

 

0

5/8 進路行事(1学年)

5月8日(木)は次年度の選択科目説明会が行われました。

選択科目の選択と関連して、1学年では「職業観を考える」を軸に講演を受講しました。

講演のテーマは「高校生活の重要性」です。

 

1年生は本校に入学してから約1ヶ月が経過しました。

勉強に、部活動に、学校行事に忙しい高校生活ですが、将来の進路のことも常に考えていかなければいけません。

進路実現には、やはり「高校生活」が大切です。

頑張れ!1年生!

0

面接講座

いよいよ2年生の面接講座が始まりました!

講師の方の良い例をよく見て…

自分たちでもやってみるものの…

「背中が丸まってない?」
「指先は?」
「声が小さい!」
「自分の名前、何て言ってるかわからない!」
ビシビシ指導をされてしまいましたね汗・焦る

3年生の2学期になると本格的な面接練習が始まりますが
毎年、小声で自信がなく、目が泳ぎながら、でも
やたら長々と話す生徒が少なからずいます。
自信がなくても

元気に、目を見て、明確に!

自分の言葉で「絶対に合格したい」という気持ちを表せば
それだけで印象良く伝わります。

面接の技術は
自分をごまかしたり、人を騙したりするものではなく
本来の自分の良さを、たったの10分~15分で全て出し切り、全て見てもらう技術です。
恥ずかしがっている場合ではありません!
受験はもう少し先ですが
本番になって「もっと元気にやれば良かった」などと後悔しないよう
今日の講座を今後もしっかりと振り返っておきましょう。

0

進路だよりvol.7

この時期に珍しく!
進路だより 7号 です。
特に現2学年の生徒には知っておいて欲しい情報です。
自分たちでもよく確認しておきましょう。

0

保護者向け進路講演会

2月3日(土)に
保護者対象進路講演会を開催いたしました。
上級学校進学を前提に、主に入試制度や学費に関して
(株)進路企画・石川様をお招きし、ご講演をいただきました。

2021年度入試(2020年度実施のもの)から現行の入試制度になりましたが
各上級学校において、毎年少しずつ入試内容や評価の観点が変わっているのが現状です。
兄姉の時と同様の受験対策ではうまく行かないだろうと思われるケースも多く見受けられます。
今回の講演会を通して、保護者の方にも生徒を取り巻く状況を理解していただき、かつ
最新の進路情報を掴んでいただく好機になったとのではと考えております。

現在、当日の講演会内容に関するアンケートを実施しております。
アンケート詳細は、あんしんメールにてお知らせいたしましたのでご覧ください。
本会を企画した進路指導部の若手の先生方の励みにもなりますので
忌憚のないご感想やご意見などいただければ幸いです。

0

1・2年生向け看護ガイダンス

1月30日(木)に
1・2年生向け看護医療ガイダンスが行われました。
全員ではなく、看護医療を卒業後の進路として考えている生徒が対象です。

本校は毎年、看護医療系を希望する生徒がクラスに4~5名ほどいます。
自分や家族のケガや病気をきっかけに、医療の道を目指す生徒が多いようです。
しかしながら、医療現場は必ずしも「病気やケガを治療するところ」とは限りません。
例えば、助産師の仕事がそれ。
新しい命を支えるのもまた、医療に関わる仕事の1つです。

皆さんにとっては、
風邪を引いたり、部活動で骨折をしたりと
どうしても外科や内科の先生にお世話になる機会のほうが多いと思います。
でも看護医療に関わる仕事はもっと様々に広がっています。
ガイダンスを通して、そのあたりを詳しく知ることができたでしょうか。
興味ある分野をさらに掘り下げ、卒業後の進路をしっかり決めていきましょう。

0

基礎が大事

先日、大宮にて
埼玉県の進路の先生方の勉強会がありました。
その会で、某県立高校の先生が「基礎学力が結局大事」とハッキリ仰っていました。
進学にしても、就職にしても、基盤がなければそこから育つものはありません。
では基礎学力はどこで身に着けるか?

 授 業 で す 。

授業内容をしっかり理解していくことが、基礎学力を身に着ける第一歩になります。
基礎的な学力が本当についたかどうか、確認するために
現在、スタディサプリでミニ課題を週2回英語のみ配信しています。
夏休みから続けていますが、忘れていないですか?
※現在、1・2年生のみ配信しています。


学力は急に上がることはないでしょうが、地道な取り組みが実を結びます
忘れていた人はぜひ再度取り組んでみてください。

また、授業内容を理解しているかを確認する方法としてもう1つ、
 定 期 考 査 が ありますね!
期末考査まであと3週間。
試験範囲の半分は終了している頃かと思います。
スタサプの取り組みとともに
そろそろ試験勉強の計画を立ててみるなどしてみてはいかがでしょうか。

0

進路の日(1・2年生)

本日22日は「進路の日」と題して
 1年生は【分野別ガイダンス】
 2年生は【上級学校訪問】
を行いました。

 

これまでの職業調べや分野調べで得た知識をさらに深めていきました。
午後は小論文(作文)対策を行い、実際に600字で書くことにも挑戦。
600字の作文は今回で3回目になります。
字数を埋めるだけでなく、テーマに沿って書けたでしょうか?

2年生は上級学校訪問を行いました。
12コースのうち希望分野1コースを選択し、
公共交通機関等を利用しながら自分で訪問するスタイルです。
全体説明や講義、キャンパスツアーなど中身は様々。
あまり自力では行かなそうな学校やキャンパスも含まれており、
なかなか良い刺激にはなったのではと思います。


本校からはチョット遠い、日本大学生産工学部を見学させていただきました。
高校の教室よりも広いところで講義を受けるなんて、緊張しますよね。

1年生も2年生も、
必ず最後は高校を卒業していきます。
遠い未来ではない「自分のこと」として今日の学習内容をとらえ、
今後の高校生活に生かしましょう。

0

進路だよりvol.4

進路だより4号できました。

4号.pdf

来週から中間考査です。
進路実現のための小さな積み重ねが大事です。
つべこべ言わず、しっかり勉強しましょう。

0

進路だよりvol.3

進路だより、出来上がりました。

3号.pdf

夏休み、部活に遊びに忙しい高校生ですが
勉強もしっかりやること!
2学期からは朝学習も本格稼働する予定です。

0

学年別進路ガイダンス

本日2限~4限を使って
学年別の進路ガイダンスを行いました。
三者面談期間ということもあり、興味深い内容に触れられたかと思いますが
いかがでしょうか。

進路カレンダーにも掲載しましたが、
1年生はR-capを用いた自己分析と到達度テスト振り返り、さらに小論文指導とかなり盛沢山に行いました。
2年生は模擬授業
3年生は受験形態別に分かれて進路学習を行いました。

<1年生>
自己分析とテスト振り返りの後は、初めての小論文に取り組みました。

中学までの「作文」とは異なる点、理解できたでしょうか。
主観的な内容で終始するのは「作文」です。
客観的な事実に基づいて

今回の課題に取り組んでみましょう!

<2年生>
上級学校の授業を体験してみました。特に専門学校の模擬授業では

テーピングしてみたり

パーマをかけてみたり
かなり緊張しっぱなしの時間だったのではないでしょうか。
就職したら、毎日が実習です。イメージが掴めたでしょうか。

<3年生>
本校は総合型選抜や学校推薦型を利用して受験する生徒が多いので

面接対策を行いました。
背もたれを使わずに座り、手は膝の上、足はしっかり床につける!
基本の姿勢で好感度アップです。

他に

一般受験対策や

公務員試験対策も行いました。

3年生については、全体での進路行事はこれで最後になります。
どの受験形態でも、またどの進路を取っても、この夏休みが勝負どころです。
これまでの進路学習の集大成とも言える受験勉強、しっかり取り組んで
合格まで一気に駆け抜けましょう!

0

ワーカルタを使った進路学習(1学年)

先日の事前学習をもとに、1学年では「ワーカルタ」を行いました。

ある職業に関する記述が読み上げられます。例えば…

「学校で授業を教えたり、生徒の指導を行います」

この仕事をする人は…

どれだどれだ…

今の例では「教員」という札を取れたら正解!
このように、仕事内容を聞いて職業が書かれた札を取っていくカルタ遊びです。

このゲームを通して
世の中にどんな職業があるのかを学習します。
「編集者」などは難しかったですね!

楽しく様々な職業を知ることができました。
特にどんな仕事に興味を持ちましたか?
夏休みも職業調べなど進路に関する課題が出ると思います。
今回の内容を思い出しながら、しっかり取り組んでいきましょう。

0

3学年志望理由書作成指導

1・2学年が来年度の選択科目ガイダンスを受けている間、
3年生は志望理由作成に関する進路ガイダンスを行いました。

「志望理由と告白は似ている」という観点から
どんな理由を述べれば、志望先の学校や企業の方から好感を持ってもらえるか?を学習しました。
面接対策や、受験期のモチベーション維持にも役立つ話が聞けたと思います。

告白の際に
「かわいい/かっこいい」
「家がお金持ち」
などの見た目や環境を言ってもあまり良い返事がもらえないように
志望理由として
「建物がきれい」
「名前が世間によく知られている」
だけでは、上級学校や企業からすれば鼻であしらってしまう程度の(=つまらない)理由です。
また、
「付き合ってあげてもいい」
なんて失礼千万!
志望理由として言い直すならば
「自分の学力的に入学/入社できそう」
と言っているようなものです。

そんな薄っぺらくて失礼な志望理由を言う人なんているの?
と思うかもしれません。
いるんです、実際に!
これらは模擬面接指導で何度も聞いたことがあるセリフです。

レクチャー後には実作しましたが、
自分で書いた内容はどうでしたか?
中身がちゃんとしたものになっていましたか?
謎の上から目線…なんてことはないでしょうか。
「こんなことを本番で書いたら、志望先にフラれそう」と思ったら
今からでもしっかり相手のことをよく調べることです。
準備の時間をたっぷり取って、告白成功を目指しましょう!

0

1学年進路学習(職業適性)

1学年では、年間の進路行事を通して「自己理解を深め職業観を養う」ことを目標としています。
その第一歩として、簡易的な職業適性検査を行いました。


「ホランド興味チェックシート」を用いて、普段の自分自身を振り返り。
チェック項目を点数化し、出た結果をチャートにします。
生徒の皆さんは、クラスメイトと見比べてみたでしょうか?
似た結果の人、正反対の結果だった人、様々だったのではないでしょうか。

以下のチャート図は1学年の進路担当教員の場合です。

先生だからか、やはり「リーダーシップ」と「人との関わり」のポイントが高い!
同じ教員でも、進路指導主事の場合はこんな感じでした↓

同じ「向陽高校の先生」でも全く違いますね。

今回の学習では
自分の性格にあった職業の候補(あくまでも目安)がわかりました。
また、他者と比較して見た時に
同じクラスの中にいても
あなたの不得意をカバーしてくれる人がいれば
あなたが誰かの不得意をカバーできる能力を持っているかもしれない
ということにも気づかせてくれたのではと思います。

27日は「ワーカルタ」を用いて、さらに今回の学習を深めていきます。お楽しみに!

0

1学年初期学習指導

4月12日(金)に進路企画様より、「勉強法講演会」を行っていただきました。

中学校と高校の授業の違いや、効果的な学習法について詳しく説明していただきました。参加した1年生は、真剣に話を聞く様子が見受けられ、大事なポイントをメモしている人もいました。

この講演会を機に、効果的な勉強法を身に付け、授業で活躍してほしいと思います。

0

1&2学年進路行事

本日はプレ3年&プレ2年進路学習として、

・面接指導(現2年)
・卒業生進路報告会(現1年)

を行いました。

【2年生】
「面接」となると、途端にコミュニケーションが取れなくなる人が非常に多くいます。
相手の質問に答える、自分の伝えたいことを適切な言葉を使って伝える。
友達と話す時も、先生と話す時も、面接官と話す時も、行動は同じです。
質問を無視した上、会話の反応も薄く、出している話題に対して興味がなさそうな人に、良い印象を持つことはありません。
面接はあくまでも「試験」ですので、そのための入念な準備は当然大事ですが、
自信がなくても、少し不安でも、「今、この人と話をしたいんだ」という気持ちで臨む姿勢も非常に大事です。
総合型選抜を考えている人は、試験まで半年ほどに迫っています。
本日の学習内容をよく復習して、早速準備を始めていきましょう。

姿勢や挨拶の確認(左)、そして漂う緊張感…(右)
とにかく練習&練習&練習&勉強&勉強&勉強!!

【1年生】
38期の卒業生を講師としてお迎えして、進路体験報告会を行いました。
卒業生の皆さんについては、大学・短大・専門学校の学生だったり、
既に就職をして社会人として働いていたりと様々で、
各所で活躍されているご様子でした。
1年生はあと2~3ヶ月ほどで、3年次の選択科目を考える時期になりますが
「どの科目を選ぶか」は、つまり
「卒業後にどんな進路を目指すか」ということと直結します。
とてもそんなすぐには決められない!という人も多いでしょうが、
専門学校、看護医療系、公務員を考えている人は、
次の夏休みまでにはもう準備に取り掛からないと出遅れます。
さて、そんな中で
本日の先輩方の話を聞いて少しは卒業後の自分の姿を想像することはできたでしょうか?

卒業生から伝えられるたくさんの思いに、しっかり応えるぞ!という姿勢が見られましたね

0

保護者向け進路講演会

本日9:00~12:30まで、2学年および1学年の保護者様向けに
視聴覚室にて進路講演会を行いました。

 

2学年の講演会の様子(9:00~10:30)

(株)さんぽう様より土橋先生による講演


1学年の講演会の様子(11:00~12:30)

(株)進路企画様より石川様による講演

2学年では、どの進路を生徒たちが選択するにせよ、もう動き出すべき時期であるという内容から、合格に向けて具体的な対策についてもお話していただきました。
県外他校様の例として、今年度の3年生の失敗例なども聞かせていただきましたが、
実際に本校でも起こった出来事と極めて類似した例であり、とても他人事とは思えませんでした。
生徒には進路行事を中心に様々な場面で指導しているところですが、
ご家庭におかれましても、お子様の進路について話し合う機会を複数回設けていただければ幸いです。

1学年では進学用の学費に関する情報提供とともに、受験方法についてお話していただきました。
年内入試については生徒側だけでなく、上級学校サイドも力を入れており
今後も総合型・学校推薦型入試の受験者数が減ることは考えられません。
進学受験も就職試験も概ね3年生の2学期に集中していることから
「進学か就職か」の選択をする時間は実はそんなにないことが伺い知れます。
特にお子様が進学を希望される場合、進学費用についても、保護者様におかれましては事前によくご確認いただく必要がございます。
本日の講演会をきっかけとしてお子様の進路希望や可能性についてご家庭でお話いただき、
学費についても一緒にお考え頂きますよう、何卒よろしくお願いいたします。

0