進路室より

3学年志望理由書作成指導

1・2学年が来年度の選択科目ガイダンスを受けている間、
3年生は志望理由作成に関する進路ガイダンスを行いました。

「志望理由と告白は似ている」という観点から
どんな理由を述べれば、志望先の学校や企業の方から好感を持ってもらえるか?を学習しました。
面接対策や、受験期のモチベーション維持にも役立つ話が聞けたと思います。

告白の際に
「かわいい/かっこいい」
「家がお金持ち」
などの見た目や環境を言ってもあまり良い返事がもらえないように
志望理由として
「建物がきれい」
「名前が世間によく知られている」
だけでは、上級学校や企業からすれば鼻であしらってしまう程度の(=つまらない)理由です。
また、
「付き合ってあげてもいい」
なんて失礼千万!
志望理由として言い直すならば
「自分の学力的に入学/入社できそう」
と言っているようなものです。

そんな薄っぺらくて失礼な志望理由を言う人なんているの?
と思うかもしれません。
いるんです、実際に!
これらは模擬面接指導で何度も聞いたことがあるセリフです。

レクチャー後には実作しましたが、
自分で書いた内容はどうでしたか?
中身がちゃんとしたものになっていましたか?
謎の上から目線…なんてことはないでしょうか。
「こんなことを本番で書いたら、志望先にフラれそう」と思ったら
今からでもしっかり相手のことをよく調べることです。
準備の時間をたっぷり取って、告白成功を目指しましょう!

0

1学年進路学習(職業適性)

1学年では、年間の進路行事を通して「自己理解を深め職業観を養う」ことを目標としています。
その第一歩として、簡易的な職業適性検査を行いました。


「ホランド興味チェックシート」を用いて、普段の自分自身を振り返り。
チェック項目を点数化し、出た結果をチャートにします。
生徒の皆さんは、クラスメイトと見比べてみたでしょうか?
似た結果の人、正反対の結果だった人、様々だったのではないでしょうか。

以下のチャート図は1学年の進路担当教員の場合です。

先生だからか、やはり「リーダーシップ」と「人との関わり」のポイントが高い!
同じ教員でも、進路指導主事の場合はこんな感じでした↓

同じ「向陽高校の先生」でも全く違いますね。

今回の学習では
自分の性格にあった職業の候補(あくまでも目安)がわかりました。
また、他者と比較して見た時に
同じクラスの中にいても
あなたの不得意をカバーしてくれる人がいれば
あなたが誰かの不得意をカバーできる能力を持っているかもしれない
ということにも気づかせてくれたのではと思います。

27日は「ワーカルタ」を用いて、さらに今回の学習を深めていきます。お楽しみに!

0

1学年初期学習指導

4月12日(金)に進路企画様より、「勉強法講演会」を行っていただきました。

中学校と高校の授業の違いや、効果的な学習法について詳しく説明していただきました。参加した1年生は、真剣に話を聞く様子が見受けられ、大事なポイントをメモしている人もいました。

この講演会を機に、効果的な勉強法を身に付け、授業で活躍してほしいと思います。

0

1&2学年進路行事

本日はプレ3年&プレ2年進路学習として、

・面接指導(現2年)
・卒業生進路報告会(現1年)

を行いました。

【2年生】
「面接」となると、途端にコミュニケーションが取れなくなる人が非常に多くいます。
相手の質問に答える、自分の伝えたいことを適切な言葉を使って伝える。
友達と話す時も、先生と話す時も、面接官と話す時も、行動は同じです。
質問を無視した上、会話の反応も薄く、出している話題に対して興味がなさそうな人に、良い印象を持つことはありません。
面接はあくまでも「試験」ですので、そのための入念な準備は当然大事ですが、
自信がなくても、少し不安でも、「今、この人と話をしたいんだ」という気持ちで臨む姿勢も非常に大事です。
総合型選抜を考えている人は、試験まで半年ほどに迫っています。
本日の学習内容をよく復習して、早速準備を始めていきましょう。

姿勢や挨拶の確認(左)、そして漂う緊張感…(右)
とにかく練習&練習&練習&勉強&勉強&勉強!!

【1年生】
38期の卒業生を講師としてお迎えして、進路体験報告会を行いました。
卒業生の皆さんについては、大学・短大・専門学校の学生だったり、
既に就職をして社会人として働いていたりと様々で、
各所で活躍されているご様子でした。
1年生はあと2~3ヶ月ほどで、3年次の選択科目を考える時期になりますが
「どの科目を選ぶか」は、つまり
「卒業後にどんな進路を目指すか」ということと直結します。
とてもそんなすぐには決められない!という人も多いでしょうが、
専門学校、看護医療系、公務員を考えている人は、
次の夏休みまでにはもう準備に取り掛からないと出遅れます。
さて、そんな中で
本日の先輩方の話を聞いて少しは卒業後の自分の姿を想像することはできたでしょうか?

卒業生から伝えられるたくさんの思いに、しっかり応えるぞ!という姿勢が見られましたね

0

保護者向け進路講演会

本日9:00~12:30まで、2学年および1学年の保護者様向けに
視聴覚室にて進路講演会を行いました。

 

2学年の講演会の様子(9:00~10:30)

(株)さんぽう様より土橋先生による講演


1学年の講演会の様子(11:00~12:30)

(株)進路企画様より石川様による講演

2学年では、どの進路を生徒たちが選択するにせよ、もう動き出すべき時期であるという内容から、合格に向けて具体的な対策についてもお話していただきました。
県外他校様の例として、今年度の3年生の失敗例なども聞かせていただきましたが、
実際に本校でも起こった出来事と極めて類似した例であり、とても他人事とは思えませんでした。
生徒には進路行事を中心に様々な場面で指導しているところですが、
ご家庭におかれましても、お子様の進路について話し合う機会を複数回設けていただければ幸いです。

1学年では進学用の学費に関する情報提供とともに、受験方法についてお話していただきました。
年内入試については生徒側だけでなく、上級学校サイドも力を入れており
今後も総合型・学校推薦型入試の受験者数が減ることは考えられません。
進学受験も就職試験も概ね3年生の2学期に集中していることから
「進学か就職か」の選択をする時間は実はそんなにないことが伺い知れます。
特にお子様が進学を希望される場合、進学費用についても、保護者様におかれましては事前によくご確認いただく必要がございます。
本日の講演会をきっかけとしてお子様の進路希望や可能性についてご家庭でお話いただき、
学費についても一緒にお考え頂きますよう、何卒よろしくお願いいたします。

0