5/8 進路ガイダンス(3学年)

1学年、2学年が次年度の選択科目説明会を行っている中、

3学年では進路手続きにむけたガイダンスを行いました。

 

1時間目『入試形態について』

「総合型選抜と公募制の違いって?」

「指定校推薦と総合型選抜って併願ができる?」

「エントリーと出願の違いは?」

などなど、入試形態(特に年内入試)は年々複雑化しています。

 

そのような入試の方法について、学ぶ時間となりました。

各上級学校で状況が異なるため、情報を正確に迅速に収集して、比較検討を常に行っていきましょう!

 

 

2時間目『募集要項を見よう/求人票を見よう』

2時間目は進学希望者、就職・公務員希望者にわかれ、それぞれのガイダンスを行いました。

 

進学希望者については、募集要項を読み込み、

「いつまでに出願が必要なのか」「どのような手続きが求められるのか」「試験日や合格発表日はいつなのか」など

様々な情報を1枚のワークシートに整理しました。

1人1人、希望する進路先が異なるため、自分自身の目で、志望する学校・学部・学科の募集要項を確認し、情報をまとめていました。

 

就職希望者については、就職・公務員担当から求人票の見方についての指導となりました。

どこに給与や手当が書かれているのか?勤務地は?年間休日は?離職率は?

求人票1枚には、その企業について様々な情報が掲載されています。

求人票を正しく読み込み、企業研究をすることが就職希望者には求められます。

 

進学希望者も就職・公務員希望者も自分の進路実現にむけて動くのは自分自身です。

「行きたい進路」を実現させるために、今から動きましょう!!