学年別進路ガイダンス
本日2限~4限を使って
学年別の進路ガイダンスを行いました。
三者面談期間ということもあり、興味深い内容に触れられたかと思いますが
いかがでしょうか。
進路カレンダーにも掲載しましたが、
1年生はR-capを用いた自己分析と到達度テスト振り返り、さらに小論文指導とかなり盛沢山に行いました。
2年生は模擬授業
3年生は受験形態別に分かれて進路学習を行いました。
<1年生>
自己分析とテスト振り返りの後は、初めての小論文に取り組みました。
中学までの「作文」とは異なる点、理解できたでしょうか。
主観的な内容で終始するのは「作文」です。
客観的な事実に基づいて
今回の課題に取り組んでみましょう!
<2年生>
上級学校の授業を体験してみました。特に専門学校の模擬授業では
テーピングしてみたり
パーマをかけてみたり
かなり緊張しっぱなしの時間だったのではないでしょうか。
就職したら、毎日が実習です。イメージが掴めたでしょうか。
<3年生>
本校は総合型選抜や学校推薦型を利用して受験する生徒が多いので
面接対策を行いました。
背もたれを使わずに座り、手は膝の上、足はしっかり床につける!
基本の姿勢で好感度アップです。
他に
一般受験対策や
公務員試験対策も行いました。
3年生については、全体での進路行事はこれで最後になります。
どの受験形態でも、またどの進路を取っても、この夏休みが勝負どころです。
これまでの進路学習の集大成とも言える受験勉強、しっかり取り組んで
合格まで一気に駆け抜けましょう!