2021年4月の記事一覧
4/23 離任式
14:30から離任式を行いました。
校長先生からの、離任される先生方の紹介に続いて(「ゆうひが丘の総理大臣」1978年放映のyoutube付き)、清水先生、坂本先生、北島先生、伊藤先生から離任のお言葉をいただきました。離任された先生方、向陽生のために長年ご尽力いただき、ありがとうございました。ご栄転先でも、埼玉の高校生のために、益々ご活躍ください。
・「こうなりたい」自分に向かって、進みたい目標に向かって、コツコツ粘って前向きに取り組もう。
・「生きている」ことはありがたいもの。ケガや病気をして改めてわかる。人間には回復する力がある。前に進める力がある。立ち上がる力がある。支えてくれる人たちがいる。応援してくれる人たちがいる。頑張ろう。
・向陽生には、持っているエネルギーの強さを感じさせてくれた。新たなチャレンジに精一杯取り組もう。1年生、不安も多いだろうが、真正面からぶつかっていけば応えてくれる先生が向陽高校にはいる。2年生、コロナ禍にあっても出来ることはある。3年生、1時間、1日を無駄にせず高校生活の残り1年を過ごそう。
・向陽生は、温かく優しい。もう一つ欲を言えば「たくましさ」を身につけよう。自分の考えをしっかり持って主張できる人間になろう。自分にとっても楽しく、人のためにもなることを。努力して皆で力を合わせてやり遂げることは、大きな財産になる。
4/22 防災避難訓練
火災発生想定の避難訓練を行いました。今回は新年度当初でもあり、「避難経路を確認する」ことを重点目標としました。
最も早く集合完了(点呼も完了)したクラスは「4分7秒」、最も時間のかかったクラスは「11分20秒」でした。
校長先生から、「自分の命を守ることを想像して」、「いざという時の判断力が重要」、「10分以上かかってしまったことは課題。次回はぜひ半分の時間で集合できるようにしよう」などの話がありました。
環境美化部からは、「実際には防火シャッターが閉まることになる。将棋倒しが起こりやすくなる。日々の生活の中で、いざという時の対応を考える習慣を」との話がありました。
今回は「指示に従って迅速に行動する」訓練ではありましたが、東日本大震災の津波での教訓は「津波起きたら命てんでんこだ」(=津波が起きたら家族が一緒にいなくても気にせず、てんでばらばらに高所に逃げ、まずは自分の命を守れ)。
「いざという時に自分の適切な判断で行動する」ことが求められます。「先生から言われたから行動する(言われなければ行動しない)」から卒業するためには、日々の生活での意識した生活が必要です。
4/20 授業風景の1コマ
4/19(月)の授業風景の1コマ(授業が終了する間際)。好天に恵まれた中、美術の受講生徒は学校敷地内で写生画に取り組んでいました。ハナミズキもきれいに咲いています。体育の授業では、授業開始前から準備体操が始まり、生徒の皆さんが規律良く、熱心に取り組んでいます。
4/17 PTA後援会・新旧役員会を開催いたしました
9:00からの本部役員会の後、10:00より新旧役員会を開催いたしました。あいにくの小雨交じりの曇り空の中、御来校いただいた皆様方、ありがとうございました。
役員会では、以下の内容が承認されました。
5/22(土)PTA後援会総会に提案されます。
・令和2年度事業報告、決算報告
・監査報告
・新役員案、新理事案
・令和3年度事業計画案、予算案
本校のPTA・後援会役員の中には、親子にわたって本校に在籍の方、秩父方面からお越しいただいている方、小中高とPTA役員をされている方、、、「向陽高校愛」いっぱいの皆さんがいらっしゃいます。
同じ日、グラウンドでは部活動も行われていました。明るく元気で活発な生徒さんたちを教員・保護者・地域の皆様で支えています。
4/15 本日から平常授業です。
本日から平常授業が始まりました。
最初のうちはとても疲れると思います。特に1年生の皆さんは、「最初の1週間」、「最初の1か月」、「最初の1学期」は慣れないことの連続で余計に疲れると思います。でも、初めは大変だと思っても、毎日繰り返していれば、そのうち体も心も慣れてきます。苦しい、辛いと感じるのは最初のうち。深呼吸して、毎日をコツコツと生活していきましょう。
「勉強は授業中心。そのためには家庭学習が欠かせない」ことをしっかり頭に留めましょう。「授業が分からない」とか「ついていけない」という生徒さんに「家で予習・復習をやっていますか?」と聞くと、たいてい答えは「NO」です。勉強が分からなくなる原因の半分は自分自身にあります。
勉強に、部活動や生徒会活動、学校行事に精一杯頑張っている向陽生。周囲の期待や「明るく活発」という高い評価もいただいています。ぜひ時間を有効に使って、将来の可能性を伸ばすために工夫しましょう。先輩たちが書き残した「進路の手引き」(後日発行予定)にも、素晴らしい知恵や工夫が満載です。
腹が減ってはいくさはできぬ。食堂も応援しています! 生徒の皆さんが勉強に励む中、広いグランドを教員がきれいに整備しています。その中を部活動の生徒さんが熱心に活動しています。