令和2年度 授業料及び学校徴収金等の納入について
1 授業料
月額9,900円 (ただし、就学支援金が支給される場合は授業料の口座振替はありません)
口座振替の回数は8月、11月、12月、1月の年4回です。
※就学支援金(支給には申請が必要です)
保護者(両親)の市町村民税所得割額と都道府県民税所得割額の合算が 50万7,000円未満の方は授業料相当額が就学支援金として支給されます。
受取は生徒本人に代わって埼玉県が行い、授業料に充てられます。
2 入学料
5,650円
新1年生及び他県・私立高校からの転入生について口座振替にて納入していただきます。
(4月入学の方は令和2年4月30日に振替)
3 学校徴収金
学校徴収金(PTA会費、後援会費、生徒会費、旅行等積立金)について口座振替にて納入していただきます。
口座振替の回数は1・2年生は5月、6月、9月の年3回です。
3年生は5月、6月の年2回です。
【各学年の授業料・学校徴収金等納入スケジュール】※令和2年4月生徒配布文書
1年生 入学料・授業料及び学校徴収金について.pdf
各種証明書の交付について(卒業生用) |
各種証明書の交付申請が、埼玉県の電子申請システムを利用してインターネットで申し込むことが可能になりました。
但し、インターネット申請の場合も、証明書等の受け渡しは従来どおり学校窓口で行いますのでご了承ください。
電子申請システムを利用する場合 |
◆利用方法
埼玉県電子申請・届出サービスにアクセスしてください
1埼玉県への申請・届出をクリック
2検索メニュー 手続き名で「入間向陽」と入力して検索ボタンをクリック
3証明書交付申請(入間向陽高等学校)をクリックして申請してください
事務室に直接申請する場合 |
証明書の種類、発行にかかる日数、発行手数料及び受付時間 |
申請から交付までの手順 |
1.埼玉県収入証紙を購入(証明書1通につき400円分)
・郵便局で販売している収入印紙とは違います。 ご注意ください。
学校では販売しておりません。
・埼玉県収入証紙についての詳しい説明は、下記リンク先でご確認ください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/a1201/shoushi/index.html
2.来校し、「証明書交付願」を記入
・購入した埼玉県収入証紙を持参してください。
・本人確認のため、身分証明書を持参してください。(学生証、免許証、保険証、
パスポート等)受取りの時も必要です。
・調査書が必要な方は、「調査書交付願」を記入していただきます。
・本人が来校できない場合は、代理で来校する方自身の身分証明書を持参して
ください。
・証明書発行台帳.pdf をダウンロードして、FAXで申込むこともできます。
3.証明書または調査書作成にかかる日数(上記の表参照)
・「卒業証明書」 (和文)以外は、交付まで1週間程度かかります。
4.交付(身分証明書提示) ※事務室窓口にてお渡しします。
・「卒業証明書」(和文)については、10分程度で交付します。
・「卒業証明書」(和文)以外の証明書については後日来校し、証明書を受取って
ください。
・FAX、電子申請等で事前に申込みいただいた場合は、証明書等が作成済みであるか
を電話で確認いただいたうえで来校してください。
※ 遠隔地に居住等の理由で来校できない場合は、電話にてご相談ください。
※ 証明書が発行できない場合
・調査書、成績証明書、単位習得証明書は、元となる生徒指導要録の保存年限が定め
られているため、保存期限を過ぎると証明書の発行ができなくなります。
この場合、「証明書等を発行できない旨の証明書」(手数料無料)を発行すること
が可能ですので、提出先に確認のうえ、申請してください。
証明書が発行できる期間は次のとおりです
●平成6年度以降入学生
・調査書、成績証明書 卒業後 5年までは発行可能
・単位習得証明書 卒業後20年までは発行可能
●平成5年度以前入学生
・調査書、成績証明書 卒業後20年までは発行可能
・単位習得証明書 卒業後20年までは発行可能
高等学校授業料・奨学金等について |
授業料、就学支援金制度、奨学金等については、下記のホームページに詳しい説明がありますのでご覧ください。
埼玉県立高等学校入学料・授業料と奨学金制度
埼玉県「いじめのない学校を目指して」
入間向陽高校いじめの防止基本方針(令和元年版).pdf
本サイト内の掲載記事、写真等の無断転載を禁じます。